ライフハック.net

蚊取りペットボトルは日本でも効果があるのか?作って試してみた結果

蚊取りボトルがスゴい!との噂を聞きつけ、早速作って試してみました!

蚊取りボトルとは、ペットボトルで作る蚊取り器です。

安価な材料だけで簡単手軽に作れることから、フィリピンで駆除に大活躍。
蚊がウイルスを媒介する伝染病のデング熱から子供を守っているとのこと。
FacebookやTwitterなどのSNSを中心にネット上で話題になりました。

こちらの記事を拝見しますと、猛烈に蚊が捕れまくっているじゃありませんか!

数万人の命を救った「蚊とりボトル」とは? ペットボトルで簡単に蚊を撃退する方法

どの家庭でも簡単に用意できる材料で作れる画期的な「蚊とりボトル」。大きな病の感染を食い止めた、とても小さな、そして偉大な「アイデア」でした。

簡単な方法で蚊がごっそり取れるなんて夢のようなライフハックです。
根こそぎ捕れた日には、世界中の蚊が激減してKINCHOさんやフマキラーさんの商売が成り立たなくなってしまうのではないかと心配になるほどです。

しかも「みなさんも今年の夏からこの「蚊とりボトル」を庭やベランダに設置してみてはいかがでしょうか。」との締めくくり。

フィリピンでそんなに取れまくっているのなら、日本の蚊にも効き目があるのか?
ライフハック情報お試し大好き管理人としましては、これを実験してみないワケにいきません。

スポンサードリンク

蚊取りボトルは日本でも効き目があるのか?

結論から言うと、ダメダメです。残念ながら全然取れませんでした(泣)

日本の蚊には効かないのか?それとも私のやり方がまずかったのか…?

私の試した方法は以下に紹介します。
もしかしてもっと上手くやる方法があるんでしょうか?
もし上手く行った方がいらしたら、ぜひコメントにて情報をお寄せください。
お待ちしています!

実験したのは東京都近郊の我が家の庭先、6月上旬に開始しました。
街並みは昔からの住宅街で、ご近所に鬱蒼とした庭を所有するお宅が多いためか、毎年かなりの蚊が発生します。
駆除や対策と言っても、外に水が溜まるようなものを置かないとか、庭に出る時は蚊取り線香を焚く程度で、根本的な解決には程遠い状況です。

近隣に生息している蚊は、主に以下の2種類のようで、ほぼ全国的に分布している一般的な蚊です。

薄茶色のアカイエカ
白黒のシマシマ模様が憎たらしいヒトスジシマカ(いわゆるヤブカ)

実験するには申し分ない環境と思われます。

蚊取りボトルの材料と作り方

まずは材料から。

ペットボトル(1.5または2.0リットルくらいのもの)
水 200ml(40℃くらいのお湯)
ブラウンシュガー 50g(砂糖で代用OK)
イースト 1g(ドライイーストでOK)

材料の重量を測るためのキッチンスケール、
ペットボトルを切るためのカッターを用意しました。

蚊取りボトルの材料

ドライイーストのみ業務スーパーで購入しましたので、今回かかった費用は178円です。
業務スーパーで購入したドライイースト

ペットボトルはちょうど先日飲んだ2リットルのコカ・コーラが空いているのでこちらにします。
2本用意しました。
ペットボトルの上3分の1くらいのところで切ります。
蚊取りボトルを作るためペットボトルを切る

ブラウンシュガーは家になかったので、上白糖で行きます。
砂糖50gだと、大さじ山盛り2杯分くらい。
※ペットボトルの重さはあらかじめ引いてあります。
蚊取りボトルを作るための砂糖

ドライイースト1g うーん・・・軽すぎるのかキッチンスケールのご機嫌がイマイチなのか、なぜか上手く測れません( ̄_ ̄)
こんくらいでいいかと思うんですが。小さじ3分の1くらいでしょうか?
蚊取りボトル用のドライイースト

水は200ml、40℃くらいが適温とのこと。ぬるいお風呂くらいの温度ですね。
材料を入れて軽く混ぜました。
蚊取りボトルの中身

先ほど切り取ったペットボトルの首の方を逆さまにしてセットします。
出来上がった液体は食パンみたいな匂いがします。
発生した二酸化炭素に寄せられるとのことですが、この匂いに寄せられるのだろうか…?
蚊取りボトル2本作りました

ペットボトルは周りを黒い紙やビニールなどで覆うと更に良いとのことで、その辺にあった袋を使うことにしました。
黒ではなく紺色ですが…大丈夫でしょう。
蚊取りボトルの周りは黒い紙などで覆うとよい

そうこうしているうちにペットボトルの中が湿気で曇ってきました。
発酵してるのかな?
蚊取りボトル発酵中?

調度良い大きさに切った、先ほどの黒っぽいビニールで覆います。
紺色ですが。
蚊取りボトルを黒いビニールで覆うと良いらしい

逆さまにセットした首の方が風などで飛ばされないように、テープで軽く止めました。
これで完成♪
蚊取りボトル完成

蚊取りボトルを庭先に設置する

あとは軒先や庭に置くだけ。
ブラウンシュガー、イースト、水が混ざることで二酸化炭素が発生し、蚊をおびき寄せ、ボトル内に侵入した蚊は抜け出すことができずそのままボトル内で死んでしまうという仕組みです。

注意点としては、雨水が入らないような場所、蚊の好む日陰の涼しいところに設置すると良いようです。また、2週間に1度ぐらいは衛生上交換したほうが良いでしょう。

日本の夏の風物詩、キンチョー蚊取り線香の香りとも今年からはお別れか?と若干の寂しさを感じつつも期待に心踊らせいざ設置。

1.蚊に刺される前にとにかく急いで通過する玄関前
蚊取りボトルを玄関先に設置

2.じっとしている人は蚊の格好の餌食となる庭の花壇側
蚊取りボトルを花壇の隅に設置

2ヶ所に置いてみました。
梅雨時の蒸し暑さでだんだん蚊も増え始める頃で実験にはうってつけですね。
((o(´∀`)o))ワクワク

蚊取りボトルを設置して2週間待ってみた結果

翌日ちょっと覗いてみると…なんかコバエみたいのが数匹浮かんでおりましたが、蚊が入った形跡なし。
2週間くらいで交換した方がいいとありましたし、気長に行こうとちょいちょい覗きつつ…

待つこと2週間。。。

1.玄関前
蚊取りボトルは効果なし

2.花壇側
蚊取りボトルでは蚊が全然取れない

蚊が面白いように取れる!なんてことは全然なく…。

1匹も取れてない!ガ━━Σ(゚Д゚|||)━━ン!!

全然捕れませんでした…。

ダメダメです…。

気配すらないし…。

なんかちょっと違う小さいコバエみたいなのが捕まっています。
それもたいした数でもないし、うっかり入っちゃった感じでしょうか。

というわけで…日本の蚊には効果ないということなのか?
全く再現できませんでした…。

こうして庭先で写真を撮っている間にも蚊に刺される始末。
なので、蚊は十分にいるのです!(>_<) いよいよ本格的に蚊が増え始めているにもかかわらず、蚊取りボトル見事に撃沈。 サッカーW杯日本代表とともに結果が残せず。無念でございます。 検証結果としては、蚊は1匹も捕れなかった、ということになります。

ホントにね、期待してたんですよ…。

しつこいようですが、日本国内で成功した!という方がいらっしゃいましたらどうか情報お寄せください!
お待ちしています!(ノω・、) クスン

スポンサードリンク
[adsense size="rect" unitid=1367446464]
[adsense size="rect" unitid=1367446464]
URL :
TRACKBACK URL :

コメント一覧

  • コメント ( 43 )
  • トラックバック ( 0 )
  1. 効き目ないのか、試してみようと思ったのに

  2. ドライイーストが35~40度で発酵するらしいので
    日本の気候では無理ってことッスね。

  3. タイの東北部に住んでいます。
    同じく作ってみましたが、
    全然捕れません。

    マラリアにつながる蚊は
    特殊なのではないでしょうか?

    • 日本の蚊だけでなくタイの蚊も捕れないんですね。
      やはり蚊の種類が違うとダメなんでしょうか。

  4. 当方でも倉庫で悩まされているのでやってみましたが
    やはりダメでした。同じように小バエが一匹という感じ。
    やり方や期間が悪かったのかもと言うことで
    リトライと言うことで製法を確認しようとしたら
    こちらにたどりつきました。
    しばらくしたら当方ブログでも結果を公開したいと考えています。

    • コメントありがとうございます^^
      残念ながら、この方法で今のところ成功したという方にめぐり逢えません。
      その後どんな状況ですか?

      • お祭り好きの電氣屋

        実は惨敗でした。その後方法を変えてみましたが、
        結局ダメでした。
        取りあえずの結論として「炭酸ガスだけではダメ」
        と言うことのようです。

        http://blog.livedoor.jp/yasunariokabe/archives/4730402.html

        • 残念です…。代々木公園のデング熱報道のニュース映像で見たのですが、デング熱ウイルスを検査するために蚊をネットに集めていましたね。あれはどうやってるのか、一般人でも可能な方法なのか知りたいです。ニュースではやはり二酸化炭素でおびき寄せるようなことを言っていました。

  5. 試してみましたが…結果アリ駆除化しています…
    やり方が間違ってるかと思い、検索したところこちらに辿りつきました。

    • そうなんですよー。代々木公園のデング熱ウイルス発生報道を受けて、やはり真剣に蚊を駆除したいと思いました。ニュース映像で見た、デング熱ウイルスを検査するために蚊を採集していた方法、ものすごくたくさん網にかかっているように見えました。あれはどうやってるのか知りたいです( ̄◇ ̄;)

  6. まず一つは、個人的に00年代前半に比べてそもそも蚊が少なくなっている気がすること。昔から蚊が大嫌いで、一つ殺したら一勝、一つ刺されたら一敗と毎年カウントしていますが、当初(00年代前半)ワンシーズンで40勝程度、50敗前後していたものが、ここ数年は勝敗とも二けたになることがありません(ちなみに今年はここまで3勝5敗)。
    それと、もう一つは温度の問題。これは、多少高くつきますがカップウォーマーか何かで無理矢理発行させてやることで、成功すれば気温が低いせい、成功しなければ気温のせいではない、という確認が出来ないかと思います。

    • そんなに蚊が減りましたか!我が家では、ご近所で長いこと草ボーボーだった空き地に戸建ての建築が始まり草を綺麗に刈ったため、今年の夏は今までより格段に蚊が減りました。近隣の状況によって蚊の生息数はずいぶん変わるのでしょうね。
      屋外で蚊取りボトルの温度を保つにはそれなりの設備が必要ということでしょうか…そうなるとちょっと難しいですよね。

  7. 工作方法ですが、下の本体に穴は空けました?他の所で見たのだと、ペットボトルの液面より上に十数カ所の穴(3〜5mm)を空けているものがありました。
    メスの蚊は二酸化炭素に反応して集まるので、本文の作製方法だと誘引物資の二酸化炭素が十分に周辺に拡散しなかったのもあるのかも知れません。

    自分も気になっていたので作ってみたいと思います(≧∇≦)

    • 本体に穴ですか!それはやっていませんでしたね。
      もしうまく行ったらぜひ教えて下さいませ!
      ちなみに我が家では実験後の蚊取りボトルをそのまましばらく放置していたところ、逆にボウフラが発生する結果となり、慌てて廃棄しました(^^A)

  8. イースト菌が発酵しはじめるのが35℃、夜間でも35度以上のフィリピンとは全然気温が違う。簡単なヒーターで35℃以上を保てば二酸化炭素が出て成功すると思う。

    • なるほど…35℃以上を保たなければ意味が無いのですね。そうなると、「手作りの蚊取りボトルで簡単に蚊を退治できる」というこの方法は、日本での再現は難しいということになりますね。

  9. タイ中南部在住です。現在の気温は朝晩27度~日中35度位ですが、蚊もハエも全然ペットボトルに入って来ません。夕方ペットボトルを確認しに外に出ると蚊に刺されます(笑)日本で買ってきたドライイーストを使用しましたが発酵しませんね。これって本当にフィリピン現地(具体的に何処なのでしょうか?)ではこんなに効き目があるのでしょうか?
    同じ東南アジアでそんなに気候も変わらないタイでも全く効き目がないのですが、フィリピンに住んでいる日本人でこれを試された方は居るのでしょうか?ちなみに、フルーツから作るパン用の天然酵母は室内でも良く発酵します。この天然酵母を入れた方が良いのか?とか思いますが、そもそも本当に酵母が蚊を寄せ付けるのか疑問に思ってきました。
    理研じゃなくても(笑)誰か再現出来た人がいれば、ぜひその秘訣を公開して欲しいですね!

    • 他にもタイ在住の方から上手くいかないとのコメントを頂いております。
      フィリピンに在住の日本人の方で蚊取りボトル成功した方がいたら、ぜひご意見を聞きたいところですね。

  10. 2~3年前に試してみましたが全く効果はなかったので、
    このニュース(?)にすら疑問を感じています。
    イーストで発酵しているのは間違いなさそうなので
    二酸化炭素で蚊が集まるというのが正しいのかどうか?

    • 確かに、そもそも二酸化炭素だけで集まるのか?と言う点も気になるところですね。
      となると本当にフィリピンで蚊の駆除に役立ったのかという疑問も出てきます。

  11. タイのバンコクに住んでます。試してみましたが、やはり全く取れません。
    成功した方のコメントがないところを見るとガセ?と思っています。

    • タイ在住の方から同様のコメント頂戴しております。もしもイーストの発酵で蚊が集まるとすると、パン作りの過程でも蚊が集まる現象が起きる可能性がありますよね…。そのような話は聞いたことがありませんが…。

  12. すみませんが、作り方が間違えているようです。。。
    まず、ペットボトルに沸騰させたお湯と砂糖を入れて砂糖をしっかり溶かすんです。
    そして、お湯の温度が40度近くまで下がったらイーストを入れます。
    始めから40度のお湯から作ったのなら、砂糖がしっかりと溶けていなかったかもしれません。

    • アドバイスありがとうございます。砂糖が溶け残った様子はありませんでしたが、熱湯から冷ますことで効果があるのでしょうか?

    • ペットボトルに沸騰水なんて入れたらあっという間に壊れます。いい加減なこと書くんじゃない。

  13. タイの田舎の農園経営です。
    沢山取れます。
    ポイント。

    砂糖は原料糖です。ブラウンシュガーと表記されている。日本の三温糖は、精製糖を再度カラメル色素で色付けし、自然っぽさを演出している製品が多く無意味です。健康に良くも無いです。
    バンコクなど高級居住地の方や、日本の方は、オレンジジュース等の100%ジュースを暖めて混ぜてください。
    または、お湯で溶かした小麦粉少々。多くても全く問題無し。小麦ジュースは粘るので、ハエも捕獲できる。

    地面に置かない。
    地温で発酵がとまる。弱まる。
    1から2mぐらい。
    涼しい時は、電球の熱の当たるところへ。


    黒カバーは、熱帯の直射日光で、一瞬で水分が乾くのを防ぐため。日本なら保温シートを巻くレベルかな。
    ミニ使い捨てカイロは、良いが経費がかかる。

    さむいとき玄関や門の外灯に接触させるとプクプクシテいっぱいとれる。

    設置は太陽のあたる方向です。

    以上、日本語変でスミマセン。

    砂糖も生産している農園より。

  14. アムアリウムでCO2を発生させる「発酵式」で調べてみましょう
    「イースト菌の発酵温度が30度~」というのはあくまでパンを作る時の最適温度なので
    CO2を発生させるのならば他の方も書いているように4度以上なら大丈夫です

  15. タイの田舎の農園経営さん、ペットボトル使われて
    ますでしょうか?

    ”ゴキブリほいほい”みたいな簡易式使い捨て
    カーキャッチャー作れたら面白いかなと
    蚊の論文やカーキャッチャーの特許しらべて
    みたのですけど、確かに二酸化炭素での誘因性は
    あるんですけど、蚊にとっては二酸化炭素は雲の
    ように感じる撒き餌みたいなもので最終的に肌から
    着地して吸血するのには体温(感知能力高いです)と
    汗 に含まれるオクテノール(市販される
    キャッチャーの多くはこれとco2の併用ですね、
    アセトン(安いですけど揮発性高く効果も
    今ひとつわかりません)、L乳酸(データ見つからず)
    などの化学物質みたいな気がします。

    ドライアイスやco2ボンベのみ使って、
    蚊を誘引するところも多いみたいですけど、
    網で魚とるみたな大掛かりな装置が多いようで
    蚊をペットボトルの穴まで通して誘引するのは
    大変かなと感じてます。

    一応、わたしの作ってみたペットボトルも
    蚊はごくわずかにはかかりますけど、
    ほとんどは腐敗臭に誘引された羽虫、蝿などが
    ほとんどでした。

    蚊の種類によっても好む二酸化炭素濃度や
    フェロモンに違いがかなりあるそうなんで、
    タイと日本では蚊に違いがあるかもしれません。
    もしも余計な書き込みだったらすみませんです

  16. 一応、二酸化炭素で蚊を集まるんですけど
    蚊にとって二酸化炭素は生物の存在が
    どちらにいるのかの大雑把な飛翔の方向を
    決めているだけな気がします。

    もしもCO2濃度で吸血地点を決めているの
    なら手足動き回ってわずかな皮膚呼吸に
    よるCO2よりも肺呼吸でる大量のCO2に
    よって口付近に蚊の吸血は集中するの
    ではないでしょうか

    蚊帳のような器具つかえばco2のみ
    でも蚊の捕獲できますけど、ペットボトル
    の口穴通すような芸当を蚊にさせるには、
    温度や色(黒が誘引効果あるみたいですね)、
    誘引化学物質を併用して人や動物の皮膚と
    誤認させて着地までさせる仕組みがないと
    きついのではないでしょうか

    このペットボトルの蚊のキャッチャーは、
    熱帯のタイの蚊はわかりませんけど、
    日本では無理な気がします。
    (>アムアリウムでCO2を発生させる
    >「発酵式」で調べてみましょう
    パン作りなども趣味でしたので、発酵機
    つかってCO2発生を確認した上で
    設置しています)

  17. いろいろやってみたけど、やはりきつい。
    海に血液まけば1キロ先からでもサメは
    感知して集まってくるけど、獲物を認識して
    噛み付くのは視覚や聴覚なのと同じような
    ものだと思う。

    二酸化炭素のみでは、ペットボトルの小さな
    穴までは集められない(他の方法なら可能です)
    タイ・フィリピンの別種の蚊ではわかりませんけど、
    テレビの実験の信憑性が疑われます。

  18. 昨年、砂糖水とドライイーストはいくつかやって見ましたが、蚊は一匹も入りませんでしたしかし、重曹の水溶液に、塩化カルシウムを、潮廨させて上から滴下させ、ペットボトルの上から、粘着材タイプのネズミ取り、粘着プロを、二枚筒にして被せた処、結構蚊が取れました今年は、町内会で各所に設置してみます
    タイの方からの情報は、貴重ですオレンジジュースと、置き場所を1、2メートル上げて設置します

    • MBY2015隊長さんのをやってみたいのですが、「重曹の水溶液に、塩化カルシウムを、潮廨させて上から滴下」とはどういう状態のことでしょうか。宜しければ詳しく教えて頂けないでしょうか。

  19. 昨年の晩秋に、重曹と塩化カルシウムと、ネズミホイホイは、やりました!効果有ります二週間で、10匹以上取れました!雨とか降ってトラブったので再度挑戦しています!まずは、タイ発の、黒糖ペットボトルを高い場所に設置しています!
    うちの町内会では、昨年の春先からモスキートバスターズと名付けて、蚊の駆除に取り組んでいます。市役所と話した結果、薬剤はやめてくれと言われて、銅で作ったモスキートキラーを水の溜まった雨水枡に吊るし、食塩を道路の雨水枡に、毎週一回撒いています。塩分濃度が3%以上になるように!町全体の蚊は、明らかに減っています!もう蚊が出ているので、結果をまた報告したいと思います。モスキートバスターズ隊長

    • 上のコメントのタイの人が捕獲したのは蚊ではなく蝿(ショウジョウバエ)だと思う。ショウジョウバエは発酵した果物や日本酒に集まる性質がありフルーツジュースにイースト菌を入れたものは大好物です。世界には蚊と蝿を区別しない(できない)人たちが大勢います。

  20. 糖分とイースト菌の割合が問題です。
    砂糖が多すぎます。

  21. MBY モスキートバスターズ柳小路隊長です!タイからの情報に基づいた、黒砂糖、オレンジレンジジュース、高い場所への設置も行いましたが、やはり、アルコール反応時も、そのあとの酢酸反応時も、コバエばかりです。コバエは大量に取れます!蚊は、黒砂糖のなかに落ちてしまう取れます解らなくなります。
    ペットボトルと、ネズミ取りを組み合わせてやってみますね!また結果を報告します!

    藤沢鵠沼の、柳小路町内会では、昨年から蚊の駆除を目指して、町内の、雨水枡の水溜まりに、環境に負荷の無い塩を毎週撒いています!蚊は明らかに減っていますが、完全になくなってはいません。水溜まりを探して廻っています!

  22. 私がテストしているのは電撃蚊取り器とのセットでそこそこの結果をだしてます
    電撃蚊取り器の下にペットボトル蚊取り器をおいて寄って来た蚊を電撃蚊取り器でやっつける
    方法です。でも蚊より蛾が多いです。ペットボトル蚊取り器のみでは略効果なし。

  23. 電撃蚊取り機とセットでそこそこの結果をだしてます。

  24. 伊豆です。蚊に悩まされており、小生もこの方法を庭の彼方此方で試しました。結果、ごきぶりが取れるだけで蚊には殆ど効果は認めれませんでした。期待してただけに残念です。

  25. 私も炭酸ガスで蚊が集められると思い、農業で使う野菜生育促進用の炭酸ガス発生剤を適度な大きさのダンボールに入れ、電撃ネットサイズの穴を開け設置し、やっていますが、いまいちの成果(1日1匹程度)です。炭酸ガスだけでは、不十分と考え更に一日着用した下着をダンボールに入れたり、日本酒をふりかけたりしてますが、効果なしです。
    憎き蚊を退治したい情熱は、十分あるのですが、まだまだGOALに到達出来ていません。
    私も更に研究しますが、どなたかの、画期的な発見を期待してます。

  26. 蚊は人間を攻めるとき、何故か耳の裏あたりを攻撃することが多い。なぜあの嫌な音で人に気付かせてまでも耳の裏を攻めるのか?それは人間の汗の匂いだと思う。
    それが蚊の大好物。つまり汗の成分である塩や尿素といったものが蚊取り資材になりうるということだ。

    また、酵母発酵はイーストと砂糖では長続きしないし値段も高くつく。
    大豆と玄米を混ぜて何かするとよいかもしれない。
    玄米の米ぬかと大豆は酵母発酵の強いことで知られている。
    それに玄米には枯草(納豆)菌がいるので、わずかながらアンモニア発酵して尿素的なものを発する可能性もある。
    さらに玄米・大豆には光合成系の細菌も含まれているので、塩基的な塩成分を増やす働きもあるかもしれない。これで全部揃うことになるが、その場合光合成が関係するので暗い所よりもむしろ光のあたる場所へ置いといた方が良いかもしれない。

    たんなる妄想ですが参考にしたい方はいろいろ実験すると面白いかも。

コメントをどうぞ

*
*
* (公開されません)

Facebookでコメント

Return Top